こんにちは。
前回の記事から1ヶ月が経っていました!
実は、最近仕事を始めまして、もう毎日クタクタで…
日系企業ではないので、フランス語必須の職場。
アタマとカラダとココロをフル稼働させて、なんとかやっております。
仕事のことはオイオイお話します。
今回は、市民にはなくてはならないインフラの1つである医療についてお話していきます。
ただ、これは簡単にまとめられそうにないので、前後編に分けて説明していきます。
まずはフランスの医療制度について、
とってもとっても簡単に説明します。
医療費については、
日本と同様、「皆国民健康保険」が医療費の
7割をカバーします。
日本だと、一般的に自己負担は3割ですが、
その3割分を任意保険に加入するのが、フランスでは一般的です。
この任意保険は、自身で民間の保険会社を探し、例えば家族割や「歯科だけカバー」など色々プランがあるようです。
任意と言えど、入らないなんて選択肢はない印象です。
また、2004年から義務となった
「かかりつけ医の制度」があり、
かかりつけ医を通さずに専門医を受診した場合は、自己負担の割合が高くなり、7割負担となります。
ただし、婦人科・小児科・眼科・歯科は例外です。
この「かかりつけ医」、フランスに住んでかれこれ8ヶ月になりますが、未だに見つかっていません。
そもそも、まだそんなにお世話になっていないので、探すきっかけがない、大変喜ばしい
ことではありますが、、、。
こちらに来てみて感じることは、
とにかく
「医師不足と医師の地域偏在」です。
フランスでここまで深刻な「医師不足」が叫ばれているなんて、知らなかった。。。
あくまで東京の医師数を基準として考えると、
「問題」だと感じざるを得ない状況のように思います。
(もちろん、日本でも科によっては慢性的に医師不足と言われているため、“正常の基準”は難しいのですが)
なぜなのか?
この問題を紐解いていくと、
とても複雑であり、当時の人の試行錯誤が見てうかがえます。
予め断っておきますが、
今回いつも通り、私はインターネットで情報を調べました。
文献ではないため、情報に誤りがあったらごめんなさい💦
遡ること約50年前の1972 年以前は、
訓練を受けた医師の数に制限はありませんでした。
しかしその後、医学部では希望者の増加で大学の収容能力を超えたこと、
更に学生の競争意識を高めることから、
1972年に定員制限を設け、医学部学生の人数を大幅に抑える措置が取られました。
その結果、多くの医師を養成できず、
78年に8281人だった新規医学生の数が、80年には7121人となり、84年には5000人となりました。
減少の一途をたどり、93年には3500人にまで減ってしまいました。
※この人数はあくまで1年生が2年目に進級できたかどうかの数です。
ちなみに現在この入学者数制限は廃止され、2020年の医学部1年生の数は1万4800人まで「回復」しています。
そのためその当時、若い医師はぐっと少なりました。
医師免許を取れたとしても、やはり臨床経験は最低でも5,6年はフランスでも必要となり、
医師の絶対数が減りました。
50年経った今、当時たくさんいた医師たちは引退し、後継者不足が浮き彫りになっています。
後半は、実際「かかりつけ医」の探し方や、
地域での医師偏在についてお話していきます。
書きたいことはたくさんあるのですが、、、
次はいつ更新できるかな??
ではでは、チャオ👋